目次
- ゴミ屋敷から起こる問題点7つについて解説
- ゴミ屋敷の問題1:悪臭問題
- ゴミ屋敷の問題2:ゴキブリ、ネズミ等の害虫・害獣問題
- ゴミ屋敷の問題3:健康被害を受けるリスクが高くなる
- ゴミ屋敷の問題4:孤独死のリスクが高くなる
- ゴミ屋敷の問題5:火災や家屋倒壊のリスク
- ゴミ屋敷の問題6:近隣住民とのトラブル
- ゴミ屋敷の問題7:行政や警察から警告を受けることがある
- ゴミ屋敷を予防するためにできること
- いたずらに物を増やさない
- 溜め込んでいる物をできるだけ手放す
- 適度に人と交流を持つ
- ゴミ屋敷で困ったときは専門の片付け業者に頼ろう
- ゴミ屋敷片付けの事例・活用法をご紹介
- 事例1.一人暮らしのゴミ屋敷のお片付け
- 事例2. 賃貸アパートのゴミ屋敷のお片付け
- 事例3. 一軒家のゴミ屋敷のお片付け
ゴミ屋敷問題は、いまや社会的な問題として認知が進んでいます。テレビ等のメディアでも話題になることが多く、多くの方がその現状を目にしているのではないでしょうか。
ゴミ屋敷は、住んでいる人の生活環境が悪化するだけではなく、周辺環境や住人自身にも悪影響を及ぼします。
そこで、今回はゴミ屋敷から起こる問題点から自宅をゴミ屋敷にしない方法について、詳しく紹介します。
ゴミ屋敷から起こる問題点7つについて解説
ゴミ屋敷には具体的にどのような問題点があるのでしょうか。生活環境の悪化、近隣への影響、健康状態の悪化などなど様々な問題が考えられます。
ここではゴミ屋敷から起こる主な問題点を7つ解説します。
ゴミ屋敷の問題1:悪臭問題
最も問題とされているのが、ゴミ屋敷から出る悪臭です。
ゴミ屋敷には食べかけの食事や飲みかけの飲料が放置されていることが多く、そのまま腐って悪臭の元となってしまいます。
また、ペットの排泄物がそのまま放置されていたり、掃除されていないトイレや浴室、台所などの水回りから異臭が発生したりすることもあり、ゴミ屋敷にはあらゆる悪臭の原因があります。
臭いは放置するほど部屋に染みついて、簡単に除去することが難しくなります。
また、ゴミ屋敷の中だけで納まっていれば近所への影響は大きくありませんが、悪臭は空気に流されて家の外まで排出されるようになります。そうすると近所にも被害が及びかねません。
悪臭問題が発生しているゴミ屋敷は、早めの対処をした方がいいでしょう。
ゴミ屋敷の問題2:ゴキブリ、ネズミ等の害虫・害獣問題
悪臭問題の次に起こりやすいのが、害虫・害獣の大量発生問題です。ゴミ屋敷で発生する、害虫・害獣と呼ばれている代表的な生き物を紹介します。
- ゴキブリ
- クモ
- ハエ
- ノミ
- ネズミ
ゴミ屋敷では、ゴミの山で日光が遮られていたり、食べかけのゴミが散乱している状態をよく見かけます。こうした状態は害虫や害獣が住みやすい環境です。
ゴミが多ければ多いほど被害は拡大していき、さらに害虫や害獣の糞尿で悪臭が発生し、衛生状態は悪化します。
また、ネズミなどの動物は毛に悪質な病原菌を持っていることもあり、空気感染によって健康状態を損なわせる可能性もあるのです。
これらはゴミ屋敷の住人だけではなく、近所に迷惑をかけてしまう可能性も高くなります。
ゴミ屋敷の問題3:健康被害を受けるリスクが高くなる
ゴミ屋敷に住んでいることで、害虫やほこりなどから健康被害を受けることがあります。具体的な健康被害の例を紹介します。
[身体への被害]
アレルギー反応、皮膚炎、食中毒、喘息、気管支炎、肺炎、転倒などによる怪我、頭痛、食欲不振 など
[精神面への被害]
ストレス、不安感、孤立感、抑うつ状態、認知機能の低下、セルフネグレクト など
さらに、もともと持っている精神疾患などの持病をより悪化させたり、火災などの事故が発生したりするリスクも高くなります。
これらの被害は、ゴミ屋敷住人だけでなく近隣住民にも及ぶ可能性があり、その影響は決して小さなものではありません。
ゴミ屋敷による健康被害は社会問題にもなっている大きな問題です。住環境の悪化が健康状態の悪化を引き起こし、悪循環をもたらしている事例が多く報告されています。
ゴミ屋敷の問題4:孤独死のリスクが高くなる
近年、ゴミ屋敷での孤独死が急増しています。一人暮らしをする人が多くなり、誰にも看取られずに自宅で亡くなってしまうケースは年々増加傾向にあります。
弊社が独自に行なった調査では、ゴミ屋敷問題を抱えてしまう人の年代層は、『70代以上(45.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『60代(22.8%)』『50代(16.6%)』『40代(8.3%)』『30代(3.9%)』と続きます。年齢が上がるほどゴミ屋敷問題を抱えている割合が多く、特に50代以上が8割を占めていることがわかりました。
1人暮らしのゴミ屋敷住人は、近隣住民や家族とも距離が生じ、孤立しているも少なくありません。自分から他者を頼りにくい状況は、孤独死のリスクを上げる大きな要因と考えられます。また、亡くなったことに気づかれるまで時間がかかるという問題も起きています。
ゴミ屋敷の問題5:火災や家屋倒壊のリスク
ゴミ屋敷が抱える次のリスクとして、家の火災や倒壊にも十分注意しなければなりません。
ゴミ屋敷の中には可燃性のゴミがあふれかえっていることが多く、1度火が付くとあっという間に燃え広がってしまいます。また、掃除をしていない部屋ではコンセント部分にはホコリが付着していることが多く、電気とホコリの摩擦によって起きる「トラッキング火災」が起こる可能性も高まります。
さらに家はメンテナンスされず劣化が進み、最悪の場合倒壊を起こしてしまう結果となります。
実際に屋外にまでゴミが蓄積されているケースでは建物の外壁まで劣化が進んでいる事例も少なくはないのです。
ゴミ屋敷の問題6:近隣住民とのトラブル
ゴミ屋敷になって最も多い問題は、近隣住民とのトラブルです。
ここまで紹介した『悪臭の問題』『害虫・害獣』『健康被害』『火災や倒壊のリスク』は時に、近所にも大きな被害を及ぼします。特に、賃貸アパートやマンションでの悪臭やゴキブリなどの害虫問題は他人事では済まされません。
また、一軒家で屋外までゴミが蓄積していると、地域の美観を損ない治安悪化につながります。周辺からの苦情・クレームによってトラブルも大きくなる恐れがあります。
ゴミ屋敷の問題7:行政や警察から警告を受けることがある
近隣住民とのトラブル等で、行政機関や警察からの警告や注意を受けることもあります。
ゴミ屋敷化によって近所に様々な悪影響を及ぼしている場合は、行政や警察に通報されて調査対象となるケースもあります。
屋内・敷地内の物をいきなり処分されることはありませんが、指導や警告を無視した場合には、行政代執行によって強制的に撤去される可能性もあります。
また、自治体によっては問題となっているゴミ屋敷に「住所・氏名の公開」「罰金(過料)の支払い」「行政代執行の費用負担」等、様々なペナルティが科せられる恐れがあります。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!
スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
ゴミ屋敷を予防するためにできること
ゴミ屋敷化させないためには、何よりも「予防」が重要です。日頃の小さな行動や習慣で、ゴミ屋敷を防ぐことができます。
ここでは、自宅をゴミ屋敷にしないためにできることについて、解説します。
いたずらに物を増やさない
ゴミ屋敷になってしまう人には、「計画的でない買い物をしてしまう」という傾向があります。この傾向には、主に2つの行動パターンが見られます。
1つ目は、必要かどうかよりも「欲しい」という気持ちに流される、いわゆる衝動買いです。
例えば、洋服やファッションアイテム、食品やお菓子、化粧品、ガジェット、家電、インテリア雑貨、本、趣味のグッズなど。誰でも思い当たる経験があるのではないでしょうか。
2つ目は、必要なものがなくなることを恐れて過剰に買い足す行動です。
洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、飲料水や保存食品など、「たくさんあっても困らない」という安心感から、つい買い足してしまうことがあります。
しかし、収納スペースを超えて物を増やし続けると、やがて生活空間が圧迫されてしまいます。物を必要以上に増やさないよう心がけ、使わない不用品は積極的に処分することが、ゴミ屋敷化を防ぐ鍵になります。
溜め込んでいる物をできるだけ手放す
ゴミ屋敷には、「いつか使うかもしれない」「万が一に備えて必要」といった理由で溜め込んでいる物が多くありますが、実はその大半が使うことのないゴミや不用品です。
この「いつか使うかも」と思う物をできるだけ手放すことで、家の中の物が減り、結果的にゴミ屋敷から抜け出すことができます。
断捨離の考え方では、1年や3年使っていない物は、今後も使う機会がないとされています。もし自分だけで決められない場合は、一定の期限を設定し、その期間内に使わなかった物を手放すという方法も効果的です。
適度に人と交流を持つ
ゴミ屋敷と孤独は深く関わっており、孤立することでゴミ屋敷が進行し、それが原因でさらに孤立してしまうという悪循環に陥ることがあります。
この悪循環を断ち切るには、他者とのコミュニケーションが効果的です。他人と関わることで生活に張り合いが生まれ、掃除や片付け、洗濯などの家事を再び始めるきっかけにもなるでしょう。
ゴミ屋敷で困ったときは専門の片付け業者に頼ろう
ゴミ屋敷になってしまう原因は、決して片付けられない人やだらしない性格だけの問題ではありません。自分で片付けようとしてもゴミや物の量に圧倒され、途中で諦めてしまうこともよくあります。
しかし、ゴミ屋敷を放置するとさまざまな危険が伴います。
「もうゴミ屋敷から脱出したい」と思ったら、不用品回収業者やゴミ屋敷専門の片付け業者に頼んで一気に片付けるのも有効な方法です。業者の力を借りて思い切った片づけをすることで、安心して暮らせる住まいを取り戻すことができます。困ったときは、ぜひ業者の利用を検討してみてください。
「どうにもならない」ゴミ屋敷のお悩みは関西クリーンサービスにご相談下さい
関西クリーンサービスでは、様々なゴミ屋敷の原因となった事情に対し親身になり、お客様に寄り添ったゴミ屋敷片付けサービスを提供しています。ゴミ屋敷片付けの経験豊富なスタッフが、大阪・京都・奈良の全域に出張無料で駆けつけます。
また、片付け後のハウスクリーニングや除菌、消臭作業も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。
実際のゴミ屋敷片付けの様子はYouTubeでも紹介しています。ゴミ屋敷のお悩みがあったら、ぜひ関西クリーンサービスに御相談下さい!
対応地域
最短即日で無料見積もりいたします。
ゴミ屋敷片付けの事例・活用法をご紹介
弊社関西クリーンサービスでは、様々なサービスでお客様から高評価をいただいております。その概要について、実際の事例をもとに紹介します。
事例1.一人暮らしのゴミ屋敷のお片付け
作業内容 | ゴミ屋敷片付け |
間取り | 1LDK |
作業人数 | 3名 |
作業時間 | 6時間 |
料金 | 235,000円 |
処分品 | ペットボトル、衣類など |
担当営業所 | 大阪深江営業所 |
「ゴミ屋敷になった部屋を片付けて欲しい」とのご連絡を受け、当社にてお引き受けしました。
室内は紙や段ボールで部屋全体が埋まっており、高さも部屋の半分くらいまでありました。
貴重品などを見失わないように丁寧かつ迅速に仕分けをし、6時間ほどで全ての作業を終えることができました。
事例2. 賃貸アパートのゴミ屋敷のお片付け
作業内容 | ゴミ屋敷片付け |
間取り | 2DK |
作業人数 | 3名 |
作業時間 | 5時間 |
料金 | 230,000円 |
処分品 | 書類、日用品、空箱、ペットボトルなど |
担当営業所 | 奈良営業所 |
「ゴミ屋敷化する我が家を助けてほしい」とのご連絡を受け、お伺いさせていただきました。
室内にはお弁当の空箱や空のペットボトルがビニール袋に入れられ、机の上も日用品で溢れかえっている状態でした。
スタッフ3名で全ての不用品を運び出し、5時間ほどで全ての作業を終えることができました。
事例3. 一軒家のゴミ屋敷のお片付け
作業内容 | ゴミ屋敷片付け |
間取り | 3LDK |
作業人数 | 4名 |
作業時間 | 6時間 |
料金 | 220,000円 |
処分品 | 衣類、タンス、衣装ケースなど |
担当営業所 | 京都営業所 |
ご実家の片付けを依頼したいとのご連絡を受け、当社のスタッフがお伺いしました。
室内は衣類やティッシュ箱などで溢れており、押し入れの中にはたくさんの段ボール箱がぎっしりと入っているような状態でした。
また、不要になったタンスや衣装ケースなどの大型家具もありましたので、弊社のスタッフで全て搬出しました。
作業終了時には、お客様から感謝のお言葉をいただくことができました。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!
スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!