-
1
コーヒーメーカーはフリマでは売れにくい
-
2
コーヒーメーカーの処分方法はサイズによって異なる
-
3
不用品回収業者なら簡単に処分できます
コーヒーメーカーは捨て方がわかりにくい&売れづらい!その理由とは

お客様A
コーヒーメーカーは処分が難しいと聞くけど、どうして?

関西クリーンサービス
コーヒーメーカーは機種によってサイズが多様だったり自治体によって分別が異なったりすることで処分が難しいと思われていますが、実際はそれほど難しいことはありません。
「コーヒーメーカーは捨て方がわかりにくく売れづらい」という意見を多く見かけます。手軽に購入できる反面、処分や売却が難しいのはなぜなのでしょうか。ここでは、コーヒーメーカーが「捨てづらい・売れづらい」といわれている理由についてご紹介します。
大きさが多種多様で、処分方法が複数ある
コーヒーメーカーには様々な大きさ(サイズ)があります。家庭用の2~3人用から、オフィスでも適応できるよう十人以上のコーヒーをコーヒーメーカーに溜めておけるものもあります。さらには、一般的ではないもののバリスタ等コーヒー販売を職業としている方が愛用しているコーヒーメーカーは、人の身長程になっている大きさのものもあります。
コーヒーメーカーは、サイズによってごみの区分が変わり、主に次の3つの方法があります。
燃やせないごみ(普通ごみ)・・・長辺が30cm未満など指定サイズ以内のもの。もしくは指定サイズのゴミ袋に入るもの
大型ごみ・・・長辺が30cm以上の燃やせないごみ(普通ごみ)に出せないもの。もしくはもしくは指定サイズのゴミ袋に入らないもの
ただし業務用のコーヒーメーカーは産業廃棄物のため、自治体では回収できません。
コーヒーメーカーは「売れにくい」家電
最後に、コーヒーメーカーは中古で「売れにくい」家電の1つです。理由は、コーヒーメーカーは「人が口にするものを作る」機器であるため、衛生面的に気になる方や、他者の生活感覚が染みついているという考え方もあり、抵抗を持たれがちな家電のためです。
また、近年のコーヒーメーカーは「安価で気軽に使える」というのも大きな特徴で、イベントの景品等でも簡単に入手できます。安価な上に在庫が豊富にあり、あえて中古に手を出す理由がないというのも大きな理由となっているようです。
コーヒーメーカーの処分方法は?お勧めの方法3つについて

お客様B
コーヒーメーカーの具体的な処分方法について詳しく聞きたい!

関西クリーンサービス
コーヒーメーカーのお勧め処分方法は3つあります。どの方法が適しているかは、コーヒーメーカーのサイズや状態、ご自身のライフスタイルによって変わります。じっくり検討した上で、処分手続きを進めるようにして下さい。
ここからは、コーヒーメーカーの具体的な処分方法についてご紹介します。お勧めの方法は3つありますが、どの方法が適しているかは、お持ちのコーヒーメーカーのサイズや状態によって異なります。ご自身に適した方法で、処分の手続きを進めていくことをお勧めします。
1.自治体に処分を依頼する
コーヒーメーカーは、自治体によっては処分を依頼することが可能です。そのまま出す場合、大きさやお住まいの自治体によって処分方法が異なります。また、コーヒーメーカーそのものの処分を受け付けているかどうかも自治体によって違いますので、必ず一度問い合わせた上で処分の手続きを進めるようにして下さい。
参考までに、大阪・奈良・京都の主要都市における処分方法をご紹介します。
自治体 | ごみ区分 |
大阪市 | ・小型家電リサイクル対象品目のため、リサイクル回収を推奨 ・リサイクル回収が難しい場合、最大の辺または径が30センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」 ・リサイクル回収が難しい場合、最大の辺または径が30センチ以下は「普通ごみ」 |
堺市 | ・不燃小物類
※申し込みは粗大ごみ受付センターへ |
東大阪市 | ・不燃の小物(もえない小物) |
奈良市 | ・45ℓゴミ袋に入る場合は「燃やせないごみ」 ・45ℓゴミ袋に入らない場合は「大型ごみ」 |
神戸市 | ・45ℓの指定袋に入る大きさで、単品で5kg以下の重さのものなら「燃えないごみ」 ・45ℓの指定袋に入らない、単品で5kg以上の重さなら「大型ごみ」 |
京都市 | ・30センチ×40センチ×40センチ以下のものは「拠点回収」 ・30センチ×40センチ×40センチ以上のものは「大型ごみ」 |
このように同じコーヒーメーカーでも自治体によってごみ区分が異なります。
自治体へ回収をご希望される際は、自治体への問い合わせをしてから処分をしましょう。
2.家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店で、新しいコーヒーメーカーを購入する際、古いものを引き取ってもらう方法です。ただし、どのようなサービスで引き取りを行っているかは店舗によって異なりますので、事前に問い合わせることをお勧めします。
新しいコーヒーメーカーを購入しなくても引き取ってもらえる店舗もありますが、リサイクル料金がかかることがほとんどです。費用等についても、事前の問い合わせ時に聞いてみるといいでしょう。
3.不用品回収業者へ処分を依頼する
3つの中で最もお勧めの方法が、不用品回収業者への処分依頼です。自治体の回収を使うと、指定日まで待たなければならない、回収場所まで持ち運ばなければならないというデメリットがありますが、不用品回収業者であれば、電話やメールで連絡してから、最短で即日に回収しに来てくれます。あまり処分に時間の取れない方や、土日祝日に回収を希望している方には非常に利便性の高い方法といえるでしょう。
また、コーヒーメーカーだけではなく、他の家具家電や雑貨等、自宅で不用になった物品を全て回収してくれるのも大きなメリットです。合わせて活用することで、ご自宅の大掃除や整理整頓に役立ちます。
どんなコーヒーメーカーでも回収します!関西クリーンサービスにご相談下さい!
関西クリーンサービスでは、コーヒーメーカーを含めた様々な不用品の回収に力を入れております。少量~大掃除等で出た大量のごみの分別や処分、遺品整理、ハウスクリーニング等多くのサービスを展開し、どのようなご依頼にも対応できるよう体制を整えております。
また、急ぎでコーヒーメーカー等の不用品を回収して欲しいというご要望にもしっかりお応えします!回収品の量や種類がわかっていれば、お電話での概算お見積もりに対応しております。最短10分でお見積もり可能ですので、お気軽にご相談下さい。
コーヒーメーカーを含めた不用品の回収は、関西クリーンサービスにご相談下さい!
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
コーヒーメーカーは適切な方法で処分するようにしましょう
コーヒーメーカーが「捨てづらい」といわれている様々な理由や、具体的な処分方法についてご紹介してきました。処分方法には、自治体に処分を依頼する、家電量販店に引き取ってもらう、不用品回収業者に処分を依頼するといった方法があります。ご自身がお持ちのコーヒーメーカーの状態を確認した上で、ご自身に合った方法で適切に処分することをお勧めします。
コーヒーメーカー、エスプレッソマシンの処分に関するよくある質問

お客様A
日曜日しか空いておらず、その日一日で不用品の回収を希望しています。

関西クリーンサービス
不用品の量等にもよりますが、曜日や時間の指定もお気軽にご相談ください。ご希望に添えるよう回収を行わせていただきます。