
カラーボックスの処分方法6選
-
1
自治体の粗大ごみ
-
2
クリーンセンター(ごみ処理場)に持ち込む
-
3
分解・解体して普通ごみに出す
-
4
ネットオークションやフリマアプリで売る
-
5
リサイクルショップで買取りしてもらう
-
6
運搬の手間なく不用品をまとめて処分したい場合は不用品回収業者がおすすめ!
カラーボックスは原則「粗大ごみ」|あなたの住む自治体のルールを確認しよう

カラーボックスは、大きさにより分別が異なりますが、多くの場合は「粗大ごみ」に分類されます。以下では、大阪府・京都府・奈良県の主要都市におけるカラーボックスのごみ区分についてまとめています。
地域 | ごみの分別 | 粗大ごみの出し方 | 処理手数料 |
大阪市 | 粗大ごみ (最大の辺または径が30cm未満のものは普通ごみ) |
事前申し込みによる収集 | 要問合せ |
事前申し込みによるクリーンセンター持ち込み | 10キログラムごとに90円 | ||
堺市 |
粗大ごみ (45Lごみ袋に入るサイズは生活ごみ) |
事前申し込みによる収集 | カラーボックス 400円 |
事前申し込みによるクリーンセンター持ち込み | 100キログラムまで1,700円 | ||
京都市 |
大型ごみ (指定ごみ袋に入るサイズは燃やすごみ) |
事前申し込みによる収集 | タンス・家具類 収納ケース・カラーボックス ・1段タイプ・3辺の合計が2m未満のもの 400円 ・3辺の合計が2.5m未満のもの 800円 ・3辺の合計が3m未満のもの 1,200円 |
事前申し込みによるクリーンセンター持ち込み | 100kgまで1,500円 | ||
宇治市 |
燃えないごみ | 決められた日(週1回)・決められた場所に出す | 無料 ※袋に入らないような家具類は1回の収集で1点まで |
大型ごみ | 事前申し込みによる収集 | 要問合せ | |
事前申し込みによるクリーンセンター持ち込み | 100kgまで1,420円 | ||
奈良市 |
大型ごみ
|
事前申し込みによる収集 | 無料 2ヶ月に1回6点まで |
事前申し込みによるクリーンセンター持ち込み | 100kgまで無料 |
カラーボックスの処理手数料は大きさにより異なる場合があります。そのため、申し込みの際にカラーボックスの大きさを伝えたうえで処理手数料を確認しましょう。
粗大ごみ収集の申し込み方法
粗大ごみとして出す際は、はじめに各自治体の粗大ごみ受付センターで次の3点を確認して申し込む場合が多いです。
- 処分費用
- 集荷場所
- 集荷日時
その上で、当日の朝に搬出し、回収を待つ形が一般的です。詳しい処分方法については、お住まいの自治体に確認してください。下記では、多くの自治体でとっている粗大ごみの申し込み方法を紹介します。
- 自治体の粗大ゴミ受付センターに電話やインターネットから申し込む
- 回収日と金額が決まったら、金額分の粗大ゴミ処理券(シール)をコンビニエンスストア等で購入する
- 粗大ゴミ処理券(シール)に必要事項を記載し、処分するゴミの目立つ位置に貼る
- 指定された日に指定場所にゴミを出す
地域のゴミ処理場(クリーンセンター)に持ち込む方法
粗大ごみの回収日を待てないときは、カラーボックスを地域のゴミ処理場(クリーンセンター)に自ら持ち込んで処分できる場合があります。
一般的な持ち込みの手順は次の通りです。
- 粗大ごみ受付センターへ電話かインターネットで申し込む
- 予約した日時にクリーンセンター(処理場)へ持ち込む
- 受付で処理手数料を支払い、処分する
自ら運搬するため安価に処分できる点が特徴ですが、申し込み方法や受け入れについては自治体によって違いがありますので必ず事前に自治体のHPなどで確認してください。
カラーボックスを解体して燃えるごみに出す際の注意点

組み立て式のカラーボックスは、ドライバーでネジを外し簡単に解体することができます。そのため「ばらして燃えるごみに出せるのでは」と考える人もいるでしょう。
ここでは、カラーボックスを解体してごみに出すときの注意点をまとめます。
解体したカラーボックスの分別は自治体によって異なる
解体して板状になったカラーボックスは、自治体によって可燃ごみや不燃ごみなど分別が異なります。また、可燃ごみや不燃ごみに出すにはどれくらいの大きさまで分解すればいいのかもさまざまです。
ごみに出す前に自治体のホームページや問い合わせ窓口で確認し、ルールに従って正しく処分しましょう。
カラーボックスを解体する際は怪我に注意
カラーボックスは、ドライバーでネジを外せば簡単に分解することができます。しかし普通ごみに出すにはノコギリなどで木材を切断しなければなりません。
作業は危険も伴うため、のこぎりなどの使用に慣れていない人は怪我がないように十分注意してください。
カラーボックスを自治体の回収以外で処分する方法

お客様A
カラーボックスをまとめて処分したいんだけど、簡単な方法を知りたい

お客様B
まだ使えるカラーボックスは売れる?

関西クリーンサービス
カラーボックスをまとめて処分したいとき、自分で運んで粗大ごみに出すのは一苦労ですね。また、まだ使えるものをお金をかけて処分することに躊躇する気持ちもあることでしょう。ここでは、手間なく簡単に処分する方法や、中古のカラーボックスが売れるのかどうかについて解説します。

関西クリーンサービス
不用品回収の関西クリーンサービスでは、不用品をまとめて回収できる料金一定の積み放題プランもご用意しています。追加料金が発生しないため初めてのお客様でも安心してご利用いただける不用品回収サービスです。
ネットオークション・フリマアプリで欲しい人に譲る
ネットオークションやフリマアプリにはさまざまな種類があり、カラーボックスのような比較的安価なものでも売れる可能性があります。費用をかけて処分するのではなく、たとえ0円や数百円であっても使ってくれる人に譲る手段を選ぶ人は増えています。
また、近頃はネットオークションやフリマアプリに慣れていない人でも簡単な操作で取引できるようになりました。「まだ使えるけど…」という場合はぜひ検討してみてください。
ただし、汚れや破損がひどいと売れないこともあります。そんなときは思い切って処分してもいいでしょう。
リサイクルショップで買取してもらう
一般的にカラーボックスは”安い家具”というイメージが強く中古品を買取してもらうのは難しいでしょう。ただし、新品のまま使っていなかったものや、IKEAや無印良品など人気のブランドのもなら買取できる可能性があります。
複数のお店や業者にメールやLINE等で買取査定を依頼して、良い条件を比較検討することをオススメします。
他の不用品と一緒に不用品回収業者に引取りを依頼する
手間をかけずにカラーボックスを処分したい場合、不用品回収業者に引取りを依頼する方法もあります。サイズや状態に関係なく処分でき、他の不用品との同時回収にも対応してくれます。
自分で分別したり運んだりする必要がなく、自宅まで回収に来てくれる便利なサービスです。まとまった不用品を素早く簡単に処分したいときは、不用品回収業者がおすすめです。
カラーボックスの処分なら関西クリーンサービスにお任せください
関西クリーンサービス大阪・京都・奈良を中心とした近畿一円で不用品回収サービスを提供する業者です。経験豊富なスタッフが不用品の分別から運び出し、運搬・処理まで責任を持って対応いたします。
少量であればお電話1本で概算見積もりを実施し、大量の不用品がある場合は現地見積もりをさせていただきます。お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。
ブラウン管テレビと一緒に不用品をまとめて処分!
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」
こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。
お得なトラック積み放題は1,7000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。
トラック積み放題プラン料金表 | 軽トラック | 1.5tトラック | 2tトラック | 2tロングトラック |
間取りの目安 | 1R程度 | 1DK程度 | 2DK程度 | 一軒家 |
料金(税別) | 17,000円~ 25,000円 |
40,000円~ | 50,000円~ | 75,000円~ |
※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。
>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る
買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理
不用品処分をお考えの方へ、当社では「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものもスムーズに回収いたします。
「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。
A-LIFEグループ買取専門店「かいほうどう」について。
(関西クリーンサービスと買取専門「かいほうどう」はA-LIFEグループのサービス名称です。中間手数料などは一切ございません。)
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
まとめ
今回の記事ではカラーボックスの処分方法を解説しました。記事のポイントをまとめると次の通りです。
- カラーボックスは、原則として「粗大ごみ」に分類される
- 分解して可燃ごみや不燃ごみに出すときは自治体の分別ルールを確認する
- 地域のゴミ処理場に持ち込んで処分することも可能
- ネットオークションやフリマアプリで売却できる場合もある
- 大型のものは不用品回収業者に処分してもらうのがおすすめ
カラーボックスの処分は運搬や処分に手間がかかります。一方で、そもそも安価だったり、汚れや傷があると売却も難しくなるでしょう。
費用や手間だけでなく、捨てたいカラーボックスの状態やほかに処分したい不用品がないかどうかもあわせて自分に合った処分方法を検討してみてください。
カラーボックスの処分に関するよくある質問

お客様A
トラック積み放題プランはどんなものでも載せられますか?

関西クリーンサービス
家庭で出る不用品はおおよそどんなものでも対応いたします!ただし、生ごみや危険物、産業廃棄物など回収できないものもあるため、気軽にスタッフまでお尋ねください。