電動自転車は粗大ゴミで処分できる?

お客様A
電動自転車は自治体で処分することができますか?

お客様B
電動自転車は大きいから捨てるのは難しいのでは・・・

関西クリーンサービス
電動自転車は様々な処分方法があります。その一つが自治体の粗大ゴミとして処分する方法です。まずは粗大ゴミで処分する方法を解説します。
電動自転車を自治体で処分する場合は、当然、不燃ゴミや可燃ゴミとして処分することはできませんが、粗大ゴミとして回収してもらうことが可能です。ただし、電動自転車のバッテリーは自治体では回収していないため、バッテリーと自転車本体を分けて捨てなければなりません。
粗大ごみとして処分するには、回収を依頼する方法とクリーンセンターに持ち込む方法の主に2つの方法があります。それぞれの手順は以下のとおりです。
粗大ゴミ回収を依頼する
-
1
粗大ゴミ受付センターに申し込む
-
2
処理手数料を払って粗大ごみ処理券(シール)を購入する
-
3
電動自転車の目立つところに粗大ごみ処理券(シール)を貼って、申し込んだ予約日に収集場所に出す
参考までに、自治体に回収を依頼した場合の大阪府・京都府・奈良県の主要都市における処理手数料はこのような感じとなっています
自治体 | ごみ区分 | 処理手数料 |
大阪市 | 粗大ごみ | 1台700円 |
堺市 | 粗大ごみ | 1台1200円 |
神戸市 | 大型ごみ | 1台600円 |
奈良市 | 大型ごみ | 2ヶ月に1回6点まで無料 |
京都市 | 大型ごみ | 1台800円 |
木津川市 | 粗大ごみ | 年4回、地域で決められた日に、1回5点まで無料 |
クリーンセンターへ持ち込む
-
1
粗大ゴミ受付センターやクリーンセンターへ申し込む
-
2
予約日に処理施設へ持ち込む
-
3
処理手数料を支払う
受付方法や処理手数料は自治体ごとに異なるため、ウェブサイトや電話で確認してから決めると良いでしょう。
粗大ゴミ以外にもある、電動自転車の処分方法5選

お客様A
粗大ゴミのほかに、処分方法は選べますか?

関西クリーンサービス
電動自転車を処分する方法として捨てる以外にも「譲る」「売却する」などがありますよ
電動自転車の処分方法として、自治体に依頼する以外にも、販売店に引き取ってもらう、友人や知人に譲るといった方法があります。費用がかかっても早く処分したいのか、費用をかけずに処分したいのかなど、希望に合わせて選ぶといいでしょう。
友人や知人に譲る
電動自転車は新しく購入しようとすると数万円~十万円台と安くはないものです。故障しておらず使用できるものであれば、友人や知人に譲る方法もあります。友人や知人に譲るのであれば処分費用がかからず、粗大ゴミのように申し込む必要もないためすぐに手放せることがメリットです。
ただし、防犯登録の抹消手続きを行い、新しく電動自転車を使用する人が防犯登録することを忘れないようにしましょう。
フリマアプリ、ネットオークションに出品する
フリマアプリやオークションサイトでは、自分で販売価格を設定できることがメリットです。電動自転車は高額な商品が多いため、中古であっても安い値段で購入したいと考える方が多くいます。需要は高く、良い状態のものはすぐに買い手が付く確率も高いといえます。
ただし、フリマアプリやオークションサイトで売るには、自分で梱包しなければならない場合が多く、自転車の梱包が難しかったり送料が高くついたりネックになることもあります。そんな場合は手渡しで引き渡しするのもひとつの方法です。
電動自転車販売店に引き取りを依頼する
電動自転車を買ったお店で、引き取ってもらえる可能性があります。新たに自転車を購入し、古くなった自転車を引き取ってもらうケースでは、引き取り料は無料~数百円ほど、新しい自転車を買わずに引き取ってもらいたい場合には1,000円ほどの料金がかかることが一般的です。
電動自転車を購入したお店が閉店している場合は、別の店舗に相談してみましょう。
リサイクルショップに持ち込む
電動自転車が故障しておらず綺麗な状態であれば、リサイクルショップに持ち込む方法もおすすめです。お店に持参して買い取ってもらうことが可能ですが、店舗によってはメールやインターネット上で査定をしてもらえるため、査定額を確認してから販売方法を決めるのも良いでしょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に、電動自転車を引き取ってもらう方法も挙げられます。不用品回収業者によってサービス内容が異なりますが、自宅まで電動自転車を回収しに来てくれる業者もあり、スケジュールも依頼者が決められるため忙しい方でも利用しやすいでしょう。
不用品回収業者は同時に不用品の買取にも対応していることが多く、電動自転車の状態が良ければ引き取りではなく買い取ってくれるケースもあります。遠方の場合でも出張費用が無料のところもあり、すぐに処分したい場合には不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
電動自転車を捨てる前に確認すべき注意点
電動自転車を捨てる際には、バッテリーの捨て方と防犯登録の抹消に注意が必要です。電動自転車を処分する前に確認しましょう。
バッテリーは粗大ゴミとして捨てない
電動自転車のバッテリーは、小型二次電池(充電式電池のこと)となるため、経済産業省によってリサイクルが義務付けられています。
火災などの危険があるため自治体では回収ができません。
適切な処分方法を処分方法として以下の方法があります。
- 【購入店や自転車専門店に相談する】:購入時に相談したお店に持ち込む
- 【家電量販店に相談する】:家電量販店では、回収ボックスを設置していたり、店員に直接手渡しで回収してもらえる場合があります。
- 【「一般社団法人 JBRC」に相談する】:JBRCは小型充電式電池のリサイクルを行う団体です。ホームページより最寄りの協力店を探せます。
- 【カー用品店に相談す】:オートバックスやイエローハットなどのカー用品店で回収している場合があります。
- 【不用品回収業者に相談する】:自宅まで回収に来てくれ、自転車本体ごと回収してくれます。
防犯登録を抹消する
防犯登録の抹消手続きをせずに、他人に譲ったりリサイクルショップに持ち込む方が多いため注意が必要です。防犯登録を抹消しないと、次の使用者が防犯登録した際に二重登録となり、トラブルの原因になります。
新しく使う方が電動自転車を使って犯罪をしたり、盗まれたりした場合に防犯登録の名義人が事情を聞かれることになります。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、防犯登録の抹消を忘れないようにしましょう。
防犯登録の抹消手続きの方法を紹介します
手続き場所 | 自転車販売店(自転車防犯登録所)や警察署(一部、都道府県のみ対応)の防犯係 |
申請者 | 抹消手続きは原則、本人のみ |
手続きに必要なもの | 自転車本体、身分証明書、防犯登録カードの控え
※登録カードの控えがなくても、防犯登録番号、名前、住所、電話番号、車体番号が登録内容と合致すれば手続きが可能です |
手続きの流れ | ➀手続き場所へ持参 ➁専用の書類に必要事項を記入 ➂手続き完了 |
注意点 | ・手数料がかかる場合がある ・譲渡やリサイクルショップへ持込の際は、必ず抹消手続きを行う ・防犯登録には有効期限があります。各都道府県によって有効期限が違います。 |
電動自転車の処分に関するよくある質問

お客様A
不用品回収業者は電動自転車のみでも回収してくれますか?

関西クリーンサービス
不用品回収業者は、回収するものが1つだけでも複数あっても、依頼を受け付けています。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
電動自転車の処分なら関西クリーンサービスにお任せください
関西クリーンサービスでは、不用になった電動自転車の回収はもちろん、バッテリーなどもまとめて回収いたします。
自転車防犯登録所として登録された事業者のため、防犯登録抹消の手続きを同時に行うことが可能です。
面倒な手続きや運搬に時間を取られずに不用品を処分したいという方は、ぜひ関西クリーンサービスにご相談ください。
また、処分したい不用品が大量にあるときは無料の出張見積りにお伺いいたします。経験を積んだスタッフがしっかりと査定いたしますので、見積り後に追加費用が発生することはありません。
初めてのお客様にも安心してお任せいただけるサービスを提供するべく、人材教育にも尽力しております。おかげさまでリピーターのお客様も増加中!是非お気軽にお問い合わせください。
【まとめ】
電動自転車の処分方法は、粗大ゴミとして捨てる、販売店やリサイクルショップに持ち込むなど様々な方法から選ぶことが可能です。捨てる方法によっては費用がかかることがありますが、買い取ってもらえれば臨時収入を得られます。電動自転車の状態を再度確認して、自転車の状態に適した方法や自分にとって楽な方法で処分しましょう。