
フライパンの処分方法4選
-
1
自治体の「燃えないごみ」「粗大ごみ」「資源ごみ」
-
2
店舗で引き取り・下取りしてもらう
-
3
ネットオークション・フリマアプリ・リサイクルショップに売る
-
4
手間なく処分したい場合は不用品回収業者がおすすめ!
フライパンは素材と大きさによってごみ区分が異なる!あなたの住む自治体のルールを確認しよう
はじめに、自治体ごとにフライパンの処分方法をどのように定めているか確認してみましょう。以下では、大阪府・京都府・奈良県の主要都市におけるフライパンのごみ区分についてまとめます。
自治体 | 区分 | 収集頻度 |
大阪市 | 金属製で最大の辺または径が30cm以下のものは「資源ごみ」 | 週1回 |
ガラス製、ホーロー製品で最大の辺または径が30cm以下のものは「普通ごみ」 | 週2回 | |
最大の辺または径が30cmを超えるものは「粗大ごみ」 | 事前申込みにより定められた日 | |
堺市 | 金属製のものは「小型金属」 | 月1回 |
最長部分が30cmを超えるものは「粗大ごみ」 | 事前申込みにより定められた日 | |
京都市 | 最長部分が30cm以下のものは「小型金属類」 | 月1回 |
最長部分が30cmを超えるものは「粗大ごみ」 | 事前申込みにより定められた日 | |
宇治市 | もえないごみ | 週1回 |
奈良市 | 45リットルの袋に入るものは「燃やせないごみ」 | 隔週 |
45リットルの袋に入らないものは「大型ごみ」 | 事前申込みにより定められた日 |
このようにフライパンは、素材と大きさによってごみの分別が異なります。また、素材にかかわらず最長辺が30cmを超えるものを粗大ごみとして扱っている自治体もあるので注意しましょう。
粗大ごみは事前の申込が必要です。申込方法や申込先は各自治体のHPなどで確認してください。下記では、多くの自治体でとっている粗大ごみの申し込み方法を紹介します。
-
1
自治体の粗大ごみ受付センターに電話やインターネットから申し込む
-
2
回収日と金額が決まったら、金額分の粗大ごみ処理券(シール)をコンビニエンスストア等で購入する
-
3
粗大ごみ処理券(シール)に必要事項を記載し、処分するごみの目立つ位置に貼る
-
4
指定された日に指定場所にごみを出す
フライパンを捨てるときの注意点
ここまで確認した通り、フライパンは素材と大きさによってごみ区分が異なるため、ごみに出す際は注意が必要です。また、ごみ区分以外にも次のような点に注意して処分しましょう。
ごみ袋に「金属」「ガラス」などの注意書きをする
フライパンは材質によって重かったり、破損しやすかったりします。そのためフライパンを捨てる際は、中にどんなフライパンが入っているかごみ袋に注意書きをしておくと親切です。特に割れやすい材質の場合はごみの回収員の怪我につながるケースもあります。
注意書きは、油性ペンでごみ袋に直接書いても良いですし、紙を貼り付ける形でも良いです。
ひどい汚れは落としておく
フライパンの汚れがひどいままゴミに出すと、集積所で臭いが発生したり、カラスや野良猫をおびき寄せたりする可能性があります。近隣へ迷惑をかけてしまうことにもなるため、処分する前にフライパンを軽く洗っておきましょう。
一方で、錆びついたフライパンはそのまま回収してもらえるケースが多いため、錆落としまで行う必要はありません。
自治体のごみ回収以外でフライパンを処分する方法
フライパンは自治体のごみ回収に出す以外にも次のような形で処分できます。
店舗で引き取り・下取りしてもらう
ホームセンターなどではフライパンの引き取りを行っているケースがあります。原則として、下取りは買い替え時に利用できます。
また、ル・クルーゼなどの高級フライパンであれば、購入店舗で下取りしてもらえる場合もあります。期間限定で下取りを行っているケースもあるため、事前に確認してみてください。
ネットオークション・フリマアプリ・リサイクルショップで売却する
高級フライパンや未使用のフライパンであれば、ネットオークション・フリマアプリ・リサイクルショップで売却できる可能性があります。特に定価で1万円以上するフライパンは需要があるでしょう。
ただし、ネットオークションやフリマアプリを利用する場合、フライパンの1点1点について写真を撮影し、説明文を作る必要があり、手間もかかります。また、人気のないはいつまでたっても売れないケースも少なくありません。リサイクルショップへの持ち込みも同様で、古いフライパンや人気のないメーカーのものは買取してもらえないケースもあります。
しかし、自分が持っている座椅子が売れるかどうかは、事前に調べることができます。フリマアプリやネットオークションでは品名から過去に売買された価格を調べられます。また、リサイクルショップではメールやLINEで査定額を知ることができます。
あらかじめ、調べたうえで検討するといいでしょう。
不用品回収業者に引取りを依頼する
手間をかけずにフライパンを処分したいとお考えの場合は、不用品回収業者に引き取りを依頼する方法がおすすめです。素材や大きさによる区分もなく、電話一本で回収に来てくれるため処分に手間がかかりません。また、不用品回収業者であれば次のような不用品も一度にまとめて引き取ってくれます。
・鍋、包丁、まな板などの調理器具
・炊飯器、食洗機、ガスコンロなどの調理家電
・食器棚、ワゴンなどのキッチン用家具
引取りと同時に買取りにも対応可能な業者もあります。ハイブランド・人気ブランドのフライパンには買取価格がつくものもあるため、引取りと同時に買取査定を受けられると良いでしょう。その際は、不用品回収と合わせてリサイクルショップを運営している業者を選んでください。
このように不用品回収業者を利用すると、フライパンの処分のみならずその他の調理器具、調理家電、キッチン家具の処分および買取査定を一度に受けることができます。
フライパンの処分なら関西クリーンサービスにお任せください
関西クリーンサービスでは、家庭の不用品をどんなものでもまとめて回収いたします。少量であればお電話1本で概算見積もりを実施し、大量の不用品がある場合は現地見積もりをさせていただきます。お見積りは完全無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
フライパンと一緒に不用品をまとめて処分!
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」
こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。
お得なトラック積み放題は1,7000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。
トラック積み放題プラン料金表 | 軽トラック | 1.5tトラック | 2tトラック | 2tロングトラック |
間取りの目安 | 1R程度 | 1DK程度 | 2DK程度 | 一軒家 |
料金(税別) | 17,000円~ 25,000円 |
40,000円~ | 50,000円~ | 75,000円~ |
※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。
>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る
買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理
不用品処分をお考えの方へ、当社では「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものもスムーズに回収いたします。
「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。
A-LIFEグループ買取専門店「かいほうどう」について。
(関西クリーンサービスと買取専門「かいほうどう」はA-LIFEグループのサービス名称です。中間手数料などは一切ございません。)
フライパンの捨て方のまとめ
-
1
フライパンは素材、大きさによって、燃えないごみ、普通ごみ、粗大ごみに分かれるケースが多い
-
2
高級フライパンは買い替え時の下取りやネットオークション・フリマアプリでの売却も可能
-
3
高級フライパンはフリマアプリやネットオークションで売る、ネットオークションやフリマアプリでの売却も可能
-
4
調理器具や家電とまとめて処分するなら不用品回収業者がおすすめ
フライパンは定期的な交換が必要な場合が多く、使っていないものがキッチンの棚の中に眠っている場合も多いでしょう。キッチンを整理するためにも使っていないものは早期に処分するのがおすすめです。
自宅にいながら電話1本で不要なフライパンの引取りと買取りができるのは不用品回収業者だけです。ぜひとも相談してみてください。
フライパン処分に関するよくあるご質問

お客様A
食器や調理道具など他の不用品を一緒に回収してほしいのですが、分別しないといけませんか?

関西クリーンサービス
そのままでも大丈夫です。作業スタッフが分別から搬出まで対応いたします。袋詰めされたものも、しっかりと分別しますのでご安心ください。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!