木材の処分方法6選! 自治体の燃えるごみに捨てられる?

お客様A

お客様A

DIYで出た木材が溜まってきたけど、どうやって捨てたら良いのだろう?

お客様B

お客様B

解体した家具の木材は何ごみになるの?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

木材は燃えるごみとして出せる場合と粗大ごみになる場合に分かれます。大量の木材を一度に処分する方法も説明するので、最後まで読んでみてください

DIYの端材や家具を解体したときに大量に出る木材は自治体のごみに出せるのでしょうか?

大量の木材は、倉庫や物置などのスペースを圧迫するため、早期に処分したいと考える方も多いでしょう。

 

今回の記事では、木材の処分法について解説します。木材は、その大きさなどにより処分方法が異なるため、記事を参考に適切な処分を行ってください。

木材の処分方法6選

  • 1

    小さい木材・木くず・剪定枝は燃えるごみとして処分できる

  • 2

    大きな木片は粗大ごみとして処分する

  • 3

    クリーンセンター(ごみ処理場)へ持ち込む

  • 4

    DIYやキャンプで再利用する

  • 5

    リサイクルショップで買取してもらう

  • 6

    不用品回収業者に回収を依頼する

木材は燃えるごみか粗大ごみ|自治体のルールを確認しよう

木材は、多くの自治体では大きさによって分別が異なります。以下では、大阪府・京都府・奈良県の主要都市における木材の分別についてまとめています。

 

自治体 木材の大きさ・量 ごみの分別
大阪市 少量で、最大の辺または径が30cm以下 普通ごみ
最大の辺または径が30cmを超えるもの
大量の木材
粗大ごみ
堺市 長さ30cm未満以上1メートル未満で1メートル位の紐で縛れる 生活ごみ
長さ30cm以上1m未満で1m位の紐で縛れるもの 粗大ごみ
京都市 袋に入り、片手で持てる範囲の重さ
※1回の搬出で2袋まで
燃やすごみ
ただし、大型のものは大型ごみ
上記以外のもの 大型ごみ
宇治市 径が5cm以下のもの 燃えるごみ
径が5cmをこえるもの一時にでる多量の木材や剪定枝 大型・一時多量ごみ
奈良市 コンパネ・板材

角材

持ち込みごみ
コンパネ・板材・・・1回の持ち込みは最大180cm×90cmのものを2枚分まで
角材・・・直径5cm×長さ30cm以下に切る(1回の持込は180cmを基準に6本まで)
剪定枝木※長さ30cm・太さ5cm以下に切ったもの 大型ごみまたは持ち込みごみ

このように木材の種類や大きさ、量によって「燃えるごみ」「粗大ごみ」「持ち込みごみ」に分かれます。燃えるごみとして出せるかどうかの基準は自治体によって異なるため、ごみに出す前に必ずお住まいの自治体に確認し、ルールに従って処分ましょう。

粗大ごみに出したりクリーンセンターへ持ち込む場合は事前の申込みが必要です。それぞれの主な手順を紹介します。

詳しい申し込み方法は各自治体で異なりますので、住んでいる自治体のルールに従って処分を行ってください。

粗大ごみの収集を申し込む方法

①自治体の粗大ごみ受付センターに電話やインターネットから申し込む
②回収日と金額が決まったら、金額分の粗大ごみ処理券(シール)をコンビニエンスストア等で購入する
③粗大ごみ処理券(シール)に必要事項を記載し、処分するごみの目立つ位置に貼る
④指定された日に指定場所にごみを出す

 

クリーンセンター(ごみ処理場)へ持ち込む方法
①粗大ごみ受付センター(持込ごみ)に電話やインターネットから申し込みする
②予約した日時にクリーンセンターへ持ち込む
③クリーンセンターの受付でごみ処理手数料を支払い、ごみを処分する

木材を捨てる際の注意点

木材を処分する際の注意点

木材を廃棄する際に、庭で燃やしてしまえば良いのでは…?と考えるかもしれません。しかし、許可を得ずに行う焼却処分は後述の通り違法です。

 

以下では、木材を処分する際の注意点をまとめました。

木材を燃やして処分するのは法律違反

木材を廃棄の目的で焚き火等で燃やすのは廃棄物の処理及び清掃に関する法律の16条の2に違反し、次のいずれかもしくは両方の罰を受ける恐れがあります。

 

  • 5年以下の懲役
  • 1,000万円以下の罰金

 

そのため木材を燃やすのは絶対に避けてください。自宅の敷地内であっても焼却処分は違法になります。火災や煙による被害の恐れがあり危険です。

 

後述しますが、燃えるごみとして出しにくい木材は不用品回収業者に引き取ってもらうのが最も楽な処分方法です。敢えてリスクを犯して燃やす必要はありません。

解体には危険が伴う

前述の通り、木材は大きさによって処分方法が異なります。最大の辺が30cm未満のものは燃えるごみとして処分できる場合も多いため、切断・解体して小さくしようと考える人もいます。

 

しかし、木材の切断・解体には専門の工具が必要であり、危険も伴います。また、切断・解体時に大量の木くずが出る場合もあり、さらに処分の手間が増えるケースもあるため、切断や解体の際は十分注意してください。

釘や金属は取り除く

木材に釘や金属が埋まっている場合は、それらを取り除かなければ処分できない場合があります。ただし、こちらの作業も無理に行うと怪我のリスクがあります。

 

専門の工具を利用し、安全に配慮したうえで作業しましょう。また、不用品回収業者であれば、釘や金属が埋まった状態でも回収可能な場合があります。

木材を自治体の回収以外で処分する方法

木材は自治体のごみ回収に出す以外にも次のような方法で処分できます。

DIYやキャンプで再利用する

木材を廃棄せずにDIYやキャンプに利用するのも1つの処分方法です。DIYでは、各種の家具などを作るための材料となり、キャンプでは焚き火に利用できる場合があります。

 

ただし、焚き火に利用する場合には、そもそも焚き火に適した素材でなければなりません。例えば塗装された木材は燃やすと薬品の臭いが発生したり有害な場合もあるため焚き火には適しません。

 

自分でDIYや焚き火をしない場合は、それらを好む人に譲る選択肢もあります。ただし、不要なものを無理に譲ることにならないように、あらかじめ必要かどうか確認したうえで譲りましょう。

リサイクルショップで買い取ってもらう

不要な木材であっても、需要がある良い状態の木材はリサイクルショップで買取ってもらうことが可能です。DIYブームも相まって、良い木材を安く入手したいと考えている人は少なくないのです。

しかし木材の買取に対応しているかどうかは業者によって異なります。持ち込んでから買取を拒否されることがないよう、メールやLINEなどであらかじめ大きさや状態を伝えて、買い取ってもらえる可能性があるかどうか確認しておくと良いでしょう。また、複数の業者に問い合わせてより良い買取条件を比較して選ぶことをオススメします。

 

ワンポイント

人気がある主な木材の種類を一部紹介します。

・オーク材(ナラ):硬くて丈夫。木目が美しく、適度な重厚感があります。

・メープル材(カエデ):硬くて滑らかな質感を持っています。明るく優しい色合いで家具や楽器に使われています。
・チーク材:耐水性・耐久性が高く油分を多く含む木材です。腐りにくく、高級家具の他に屋外用途のものに使われます。
・チェリー材:滑らかな木肌で時間とともに深みのある色に変化します。高級感があり、経年劣化の趣きの良さがあります。
・マホガニー材:美しく赤みがかった木材です。高級家具や楽器(ピアノ・ギター)に使われ、クラシックな雰囲気が特徴です。
・ウォールナット材:深みのあるダークブラウンが魅力で、硬くて丈夫な木材です。
・パイン材(マツ):柔らかく加工しやすい特徴があります。明るく温かみのある風合いで家具やDIYに向いています。

不用品回収業者に引取りを依頼する

手間をかけずに大量の木材をすぐに処分したいとお考えの場合は、不用品回収業者に引取りを依頼する方法もあります。一度に処分する量に制限もなく、電話1本で回収に来てくれるため処分に手間がかかりません。

 

DIYで出た廃棄する木片や、庭木の剪定で出た大量の枝などどんな木材も回収してもらえます。

 

また、釘や金属が埋まっている木材であっても回収できる場合が多く、運搬の手間も発生しないため楽な処分方法です。

不用品回収サービスについて

木材の処分なら関西クリーンサービスにお任せください

お客様A

お客様A

他の不用品もまとめて処分したい

お客様B

お客様B

DIYが趣味で余った木材が大量にある

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

不用品回収業者であれば、木材の処分に関するお困りごとを解決できます!

木材の処分は関西クリーンサービスにお任せください

関西クリーンサービスでは、木材、工具器具、土・砂、レンガ、古い家具や家電までまとめて回収いたします。各種の積み放題プランも用意しており、物置の片付けであれば軽トラ積み放題17,000円〜がお得です。

 

電話一本で即日対応いたします。お客様に木材などを運搬していただく必要もないため、迅速に安全に処分していただけます。お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。

木材と一緒に不用品をまとめて処分!

「引越しで出た不用品を急ぎで処分したい」
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」

こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。

お得なトラック積み放題は1,7000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

トラック積み放題プラン料金表 軽トラック 1.5tトラック 2tトラック 2tロングトラック
間取りの目安 1R程度 1DK程度 2DK程度 一軒家
料金(税別) 17,000円~
25,000円
40,000円~ 50,000円~ 75,000円~

※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。

>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る

買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理

不用品処分をお考えの方へ、当社では「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものもスムーズに回収いたします。

「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。

不用品買取と処分の料金例

A-LIFEグループ買取専門店「かいほうどう」について。
(関西クリーンサービスと買取専門「かいほうどう」はA-LIFEグループのサービス名称です。中間手数料などは一切ございません。)

資源ごみに出したり、リサイクルショップやフリマアプリで売るなら、金属や釘を取り外す必要があります。

 

粗大ごみとして処分したり、不用品回収業者回収してもらう場合は木材以外の素材が残った状態でも引き取ってくれるケースがあるため、取り外すのが難しい場合は問い合わせてみましょう。

木材の処分方法のまとめ

今回の記事では木材の処分方法を解説しました。記事のポイントをまとめると次の通りです。

  • 1

    最大の辺が30cm以内の木材は燃えるごんとして処分できる場合がある

  • 2

    大型の木材は粗大ごみになる

  • 3

    木材を燃やすのは違法

  • 4

    大量の木材をまとめて処分する場合は不用品回収業者の利用がおすすめ

不要な木材をついつい溜め込んでしまい、自宅の物置や倉庫のスペースを圧迫していることがあります。少量であれば、自治体のルールに従って処分できますが、大量で大型の木材の処分には手間がかかります。

 

それらの木材の処分は、ぜひとも当社にご相談ください。電話一本で見積もり可能で、場合によっては即日対応もいたします。

木材の処分に関するよくある質問

お客様A

お客様A

使わない木材はすぐに処分した方が良いですか?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

木材を長期間放置していると、シロアリの餌になる可能性があります。シロアリは湿度が高い場所に発生する害虫です。木材を食べ尽くした後に自宅内部に侵入し、建物の基礎を食べてしまう恐れがあります。シロアリの温床にならないようにするためにも、使わない木材は早めに処分しましょう。

電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!

通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)

各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!

木材の回収事例

大阪府の回収事例

  • Before
  • After
主な回収品目
木材
作業時間
15分
ご利用エリア
大阪府高槻市
プラン名

作業
料金

1,000円~

京都府の回収事例

  • Before
  • After
主な回収品目
木材
作業時間
15分
ご利用エリア
京都府亀岡市
プラン名

作業
料金

1,000円~

奈良県の回収事例

  • Before
  • After
主な回収品目
木材
作業時間
15分
ご利用エリア
奈良県大和高田市
プラン名

作業
料金

1,000円~

対応地域

最短即日で無料見積もり・不用品の処分・引き取りをいたします。