
学習机・勉強机の処分方法6選
-
1
自治体で粗大ごみとして処分する
-
2
クリーンセンター(ごみ処理場)に持ち込む
-
3
購入店舗に引取りを依頼する
-
4
ネットオークション・フリマアプリで売る
-
5
引越し業者に回収を依頼する
-
6
不用品回収業者に回収を依頼する
学習机・勉強机は原則「粗大ごみ」|あなたの住む自治体のルールを確認しよう

以下では、大阪府・京都府・奈良県の主要都市における学習机のごみ区分についてまとめます。
自治体 | ごみの分別 | ごみの出し方 | 回収費用 |
大阪市 | 粗大ごみ | 収集を申し込む | 袖なし 400円 袖付 1000円 |
クリーンセンターへ持ち込む | 10kgごとに90円 | ||
堺市 | 粗大ごみ | 収集を申し込む | 両袖のもの 2000円 両袖以外のもの 1200円 |
クリーンセンターへ持ち込む | 100kgまで1,700円 | ||
京都市 | 大型ごみ | 収集を申し込む | 両袖机 1600円 机(両袖机を除く) 800円 |
クリーンセンターへ持ち込む | 100kgまで1,500円 | ||
宇治市 | 粗大ごみ | 収集を申し込む | 担当課へお問合せください |
クリーンセンターへ持ち込む | 100kgまで1,500円 | ||
奈良市 | 大型ごみ | 収集を申し込む | 無料 ※2ヶ月に1回6点まで |
クリーンセンターへ持ち込む | 100kgまで無料 |
このように学習机は5つの都市で粗大ごみに分類されています。
粗大ごみの収集を申し込む
粗大ごみを出す際は、はじめに各自治体の粗大ごみ受付センターで次の3点を確認して申し込む場合が多いです。
- 処分費用
- 集荷場所
- 集荷日時
その上で、当日の朝に搬出し、回収を待つ形が一般的です。詳しい処分方法については、お住まいの自治体に確認してみてください。
以下では、多くの自治体でとっている粗大ごみの申し込み方法を紹介します。
②回収日と金額が決まったら、金額分の粗大ごみ処理券(シール)をコンビニエンスストア等で購入する
③粗大ごみ処理券(シール)に必要事項を記載し、処分するごみの目立つ位置に貼る
④指定された日に指定場所にごみを出す
粗大ごみは、自宅からの搬出が大変な場合もあります。無理をして一人で運ばずに、家族や友人の協力を得るなどして搬出してください。
クリーンセンター(ごみ処理場)へ持ち込む
学習机を地域のごみ処理場(クリーンセンター)に自ら持ち込んで処分できる場合があります。自治体によっては予約が必要だったり持ち込みによる処分を受け付けていなかったりする場合があるので注意してください。
また大型の学習机は車に積むことができなかったり、そもそも一人で運ぶことができなかったりします。そのため自ら運搬できるか否かもふまえて、検討してみてください。
クリーンセンターへ持ち込む一般的な手順は以下のとおりです。
②予約した日時にクリーンセンターへ持ち込む
③クリーンセンターの受付でごみ処理手数料を支払い、ごみを処分する
学習机・勉強机を捨てる際の注意点
前述の通り、学習机は粗大ごみに分類されますが、重くかさばるために捨てる際には一定の注意が必要です。以下では、学習机を捨てる際の注意点をまとめます。
棚や引き出しは取り外し、運搬に注意する
学習机のは一人で運ぶことが難しい大型のものがあります。重厚な木材を使って作られたようなものは重さが数十kgになる場合も。無理に運搬しようとすると、床や壁に傷をつけてしまう恐れもあるので注意してください。特に2階以上の場所に設置している学習机を一人で1階までおろすのは非常に難しいです。また運搬時に体を痛める恐れもあります。
安全のため、引き出しや棚は取り外し、2人以上で運搬するようにしましょう。
解体・分解するのは危険が伴う
学習机の大部分は木材を使用して作られています。そのため、小さく分解して燃えるごみとして捨てようと考える場合があるかもしれません。
しかし、切断・分解する作業には危険が伴います。メリットとデメリットを理解して判断しましょう。
解体・分解するメリット
木材や金具、プラスチック部品など素材ごとに分別することができるため環境に負荷をかけずに処分できます。小さく解体することで不燃ごみや可燃ごみに出せて、粗大ごみのような処分費用がかかりません。
解体・分解するデメリット
作業に十分な作業スペースを必要とします。さらに、危険を伴い、手間と時間がかかります。慣れていないと難しい作業になるでしょう。
解体をあきらめて粗大ごみに出すことになると、処分料金が変わる場合があります。
付属品の処分料金も確認する
多くの自治体では、学習机を処分する際、袖があるタイプとないタイプによって料金が異なります。
学習机に添え付けの本棚や引き出し、椅子などは別途費用がかかることもありますので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
大阪市を例としてあげると、椅子の処分は200円~400円の料金がかかります。
学習机・勉強机を自治体の回収以外で処分する方法

学習机は自治体のごみ回収に出す以外にも次のような形で処分できます。
店舗に処分してもらう
家具量販店などの店舗の引き取りサービスを利用して学習机を処分することができます。
- 学習机を買い替えた際、古い学習机を引き取ってもらう
- 処分対象となる学習机を購入した店舗で引き取ってもらう
新しい学習机を購入する際の料金に、古い学習机の処分費用が含まれている場合もあるため店舗に確認してみましょう。また、自宅へ引取りに来てもらうには運搬費用も伴います。料金は店舗により異なるため、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
不用家具の引き取りを行っている主な店舗を紹介します。
ニトリ 家具引取サービス(https://www.nitori-net.jp/ec/characteristic/benefit/)
・・・購入する家具と同数量または同容量までを4400円で引き取り。
IKEA 家具買取サービス(https://www.ikea.com/jp/ja/customer-service/services/buy-back/)
・・・IKEAの買取り可能家具が対象。
ネットオークション・フリマアプリ・リサイクルショップで売却する
学習机は、オークション・フリマアプリ・リサイクルショップを利用して中古品として売却できる場合があります。ただし、オークション・フリマアプリによる売却時には送料に注意が必要です。大型ゆえに送料が想定以上にかかったり、そもそもサイズオーバーにより発送できなかったりする場合があり注意が必要です。
また、リサイクルショップの買取を検討している場合は、学習机・勉強机の買取が可能かどうか、業者や品物によって変わります。事前に次の2点を確認しましょう。
- 査定価格
- 買取方法(持ち込み、出張買取など)
引越し業者に処分を依頼する
引越しを機会に学習机を処分する場合は、引越し業者に引取を依頼することも可能です。販売店の引取サービスと同じく、自分で運び出しや処分の手続きをする必要がないため、非常に楽な方法といえます。
引越し業者によって、学習机を回収できるのか、料金はかかるのかが異なり、回収の条件や費用にも幅があるため、引越し業者にあらかじめ確認してみましょう。
不用品回収業者に引取りを依頼する
学習机のサイズや種類に関係なく、手間をかけずに処分したいとお考えの場合は、不用品回収業者に引取りを依頼するのが最も楽な処分方法です。一度に処分する量にも制限がないため、複数の学習机にも対応可能です。
学習机の処分を不用品回収業者に依頼した場合、一般的に5000円程度の費用がかかりますが、中にはトラック積み放題プランなど複数の不用品を安い料金で処分できるプランを設けている業者もあります。
学習机以外の子ども用の家具や学校用品も同時回収にも対応してくれるため、ご自宅を一気に片付けたい場合にも最適な処分方法となっています。
学習机の処分なら関西クリーンサービスにお任せください

お客様A
子供部屋の整理に伴って学習机や他の不用品もまとめて処分したい

お客様B
1人で運べない学習机の処分はどうすればいい?

関西クリーンサービス
不用品回収業者は、家庭のあらゆる不用品をまとめて処分できます!運び出しはスタッフが対応してくれるのでとても便利なサービスですよ!
関西クリーンサービスでは、学習机、ベッド、書棚、ラグ・絨毯、各種の家電などをまとめて回収いたします。使用年数、モデルを問わず回収可能で、状態も問いません。
少量であればお電話1本で概算見積もりを実施し、大量の不用品がある場合は現地見積もりをさせていただきます。私たちが運搬まで責任を持って行うため、お客様に運搬していただく必要もありません。
見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
学習机・勉強机と一緒に不用品をまとめて処分!
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」
こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。
お得なトラック積み放題は1,7000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。
トラック積み放題プラン料金表 | 軽トラック | 1.5tトラック | 2tトラック | 2tロングトラック |
間取りの目安 | 1R程度 | 1DK程度 | 2DK程度 | 一軒家 |
料金(税別) | 17,000円~ 25,000円 |
40,000円~ | 50,000円~ | 75,000円~ |
※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。
>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る
買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理
不用品処分をお考えの方へ、当社では「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものもスムーズに回収いたします。
「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。
A-LIFEグループ買取専門店「かいほうどう」について。
(関西クリーンサービスと買取専門「かいほうどう」はA-LIFEグループのサービス名称です。中間手数料などは一切ございません。)
学習机・勉強机の処分方法のまとめ
今回の記事では学習机の処分方法を解説しました。記事のポイントをまとめると次の通りです。
-
1
学習机は多くの自治体において粗大ごみに分類される
-
2
地域のごみ処理場(クリーンセンター)への持込みによる処分も可能
-
3
分解や運搬は怪我をしないよう注意する
-
4
新品購入時の引取りや対象ブランドの引き取りに対応している家具店がある
-
5
ネットオークション・フリマアプリ・リサイクルショップで売却できる場合もある
-
6
引越と同時に不用品処分ができる引越し業者に依頼する
-
7
自分で処分が困難な場合は不用品回収業者に処分してもらうのがおすすめ
学習机には大型のものも多く、一人で運ぶのが難しい場合も多く、怪我の恐れもあります。そのような場合は不用品回収業者に引き取ってもらうのがおすすめです。
不用品回収業者を利用する場合は、学習机を運搬する必要もありません、また、ベッドやその他の家具・家電をまとめて処分することもできます。学習机の処分にお困りの場合は、ぜひとも当社にご連絡ください!電話一本からお見積り可能です!
学習机のよくある質問

お客様A
廊下が狭くてそのままでは学習机を持って通れません。不用品回収業者は家具の解体もできますか?

関西クリーンサービス
はい。大きな家具が通る幅が無くて、解体して運び出すのはよくあることですので安心してお任せください。慣れたスタッフが安全に運び出し致します。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!